タイで生活していて、日本より『便利だったり、楽ちん』なことがあるんですが、どんなことかご存じですか? 日本にも必ずある場所、必ずすることなんですが、タイの方が便利、楽ちんで、『いいなー』とか『えっ』と驚くようなことがあるんです。移住する前に、ぜひ知っておきたですよね。
そこで今回は、タイの生活で『いいなー』とか『えっ』と驚くような『便利だったり、楽ちん』なことことを3つ紹介したいと思います。
内容をご存じない方はもちろんのこと、内容をご存知の方も『あっ!あるある!』 と楽しんでいただける内容だと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。
タイの街中にたくさんあるコンパクトで便利な場所といえば?
タイの街中にたくさんあるコンパクトで便利な場所といえば何かご存知ですか?
それは、『ガソリン・スタンド』なんです。
なぜなら、いろいろな施設が併設されているからです。
下の画像を参照ください。(給油する場所の右側、赤丸で囲った部分に注目)
右側を見ると、『ガソリン・スタンド』には、コンビニとATMが設置されているのがわかります。
奥の方にはコーヒーショップ(有名なAMAZON)もあります。
そして、さらに重要なことは、トイレがあることです。
さらに、大きいガソリンスタンドには、飲食店があり、屋台が出ていて食事ができるところもたくさんあります。
つまり、どんな用も済ませる、とっても便利なコンパクトなサイズのサービスエリヤのような場所なんです。

タイでのごみの捨て方と日本のごみの捨て方との大きな違いとは!?
タイでのごみの捨て方と日本のごみの捨て方との大きな違いは何かをご存じですか?
それは、ごみを『分別』しないことなんです。
ゴミを捨てる時、分別しないので、楽ちんですが、なぜ分別しないでよいのでしょうか?
それは、ゴミを収集する人が分別するからなんです。
なぜゴミを収集する人が分別するかというと、分別したものは、ゴミを収集した人の収入にできるからです。
ゴミを収集した人は、捨てられたゴミになかから【リサイクルできるもの】【売れるもの】など、収入にできそうなもの,例えばPETボトルとか、アルミの缶などを集めます。
そして、これらを売って収入を得ているんです。
ゴミの分別がアタリマエの日本人にとっては、『楽ちん』ですが『えっ』と驚きますよね。

タイのタブレットは便利!『〇〇』できます
タイのタブレットは日本のタブレットと違って便利なことがあるんでが、どんなことが便利かご存じですか?
それは、タブレットで『電話できる』ことなんです。
タイで初めて購入したタブレットには電話番号があり、電話もできました。'(2010頃)
一方、日本のタブレットは、電話番号の割り当てはありますが電話できないんです。
電話のできるタブレットは私にとって非常に重宝してました。
画面が大きいので、パソコン替わりに使える
プライベートの電話として使える
タイの場合は、タブレット一台あれば、電話、パソコンの一台二役でとっても便利です

まとめ
タイで生活していて、日本より『便利だったり、楽ちん』なことを紹介しましたがいかがでしたでしょうか? ガソリンスタンドは世界的にもコンビニ併設の場合も多いので、日本が不便ということなのでしょうね。そして、ゴミの分別なしは驚きです。粗大ごみ、でも何でも捨てちゃいます。いつか社会にツケが回りそうですね。最後にタブレットの電話機能付きは良いと思います。皆さんどう思われますか?
今回はここまでですが、まだまだ、びっくり仰天、面白いことがたくさんありますので、続けて連載してゆきます。ご期待ください。