タイではお金に関して日本とは違うことがあるんですが、どんな事が違うのかご存じですか? タイの社会にすでに浸透し受け入れられていることは、『郷に入っては郷に従え』で受け入れる必要がありますし、ぜひあらかじめ知っておきたいものです。
そこで、今回はタイに住んで日本とは違う、『お金』に纏わるの具体的な日本との違いの例を3つ紹介したいと思います。
将来移住したときにのための心の準備をができ、安心して対応できると思います。是非最後までご覧ください。
日本では手軽な娯楽道具なのに、タイでは違法なギャンブル道具『〇〇〇〇』
日本では手軽な娯楽道具なのにタイでは違法で買えないないものあります。何かご存じですか?
それは『トランプ』なんです。
タイでは国の認めているもの以外は、全て賭け事が禁止されています。
公共の場、飲食店などトランプをすると、賭けていなくても、賭けをしているものとみなし、逮捕されることもあります。
また、タイでは、公にはトランプは売っていません。
タイでは、頭を切り替えて、くれぐれも公共の場、飲食店などではトランプはしないようにしましょう。

街中どこでもできるタイの合法ギャンブル『〇〇〇』
タイの合法のギャンブルで街中、どこでもできるものは何かご存じですか?
それは『宝くじ』なんです。
どんなところで売っているかというと、
デパートやモールなどの入口
コンビニの前
路上で宝くじの木箱を首からぶら下げて動く移動店*
*入場許可が不要な場所ならどこでも現れます。
屋台で食事してる時、街中を歩いてる時、車で信号待ちをしているとき
globalnewsasia 写真引用
宝くじ大好きのタイの人は、自分のラッキーナンバーがないかチェックするんです。
宝くじは、通常は80Bで買えます。
1等に当選すれば、600万THB=約2千万円を手に入れることができます
抽選日は、毎月1日と16日の2回あります。

タイのスーパー、デパートのセールの常套句は『〇〇〇1〇〇〇〇2』
タイのスーパー、デパートのセールの常套句はどんなものかご存じですか?
それは『buy1take2』なんです。
似たものに
『buy2take1』『buy3take1』
などがあります。
take の代わりにget を使う事もあります。
もちろん、日本でも使われているセールの常套句ですが、タイは特にこれが多いんです。
(個人の推測です)
タイのデパート、食料品店、コンビニ、空港どこでも必ずこの常套句でセールしているお店があります。

まとめ
如何でしたでしょうか? 今回は、タイに住んだ後、日本とは違うお金に纏わる『賭け事・宝くじ』などの具体的な例を3つ紹介しました。
タイはギャンブルはご法度。日本人が遊びでやるトランプも公共の場でやると逮捕されるという厳しい規則。しかし一方で、公認のギャンブルの宝くじ。結果の発表のある毎月1日と16日は、タイでは盛り上がりを見せます。ギャンブルご法度にしている反動で、熱狂するんですかね?それと『buy1take1』。お得ですよーのオーラを出して買わせようとしていますが、本当に2つ必要でなければ買わないいと心に決めておくことが必要です。
さて、今回はここまでですが、まだまだ、タイはびっくり仰天することたくさんありますので、続けて連載してゆきます。ご期待ください。