外国の方と話して『流暢な日本語を話す人だなー』と思うときは、アクセントが日本人の感覚にマッチしていると思いませんか?テレビでも外国の方が話してると、アクセントの感覚が日本人と合わないことってありますよね?たとえば、日本語のことをではなくて、
といっていること、聞いたことあると思います。
そこで今回は、より流暢な日本語に聞こえ、日本語の習熟度が上がるよに感じられるように【アクセント】について絵、スケッチにまとめました。
日本語の授業のサブ資料にしていただくとか、ホッと一休み、コーヒーブレーク的な時間に、息抜き、気分転換に使えってもらえるとうれしいです。
【日本の文化行事、特徴】はこちら 外国人の日本語勉強【無料のイラストテキスト】”文化行事、特徴”
【オノマトペ】はこちら外国人の日本語勉強【無料のイラストのテキスト】”オノマトペ”
アクセントのつけ方
日本のことばは、『高低アクセント』と呼ばれていて、一語、一語の高さを変えることで意味を変えることができます。

アクセントの規則
次にアクセントの規則について説明します。
日本語のアクセントには2つの規則があります。
- 二拍目に高さが変わる
- 下がったら上がらない
”にほんご” 二拍目の”ほ”で上がってます
”はなび” 二拍目の”な”でさがり、最後の”び”までさがったままです
”たまねぎ” 二拍目の”ま”で上がってます
言葉を組み合わせた場合のアクセントの特徴
言葉の組み合わせでアクセントが変わる例を紹介します。ここでは、特に日常生活で使う場合の多い例を二つあげて説明します。
~ご(語)
国名+ご(語)の場合、初めの一拍が低音であとすべてが高くなります
高低を図でかくとこうなります–>
~えき(駅)
国名+えき(駅)の場合、初めの一拍が低音、高温に変わり、最後(えき)が低音になります。図で書くと–>

まとめ
日本人が普段何気なく話している言葉も、いろいろなアクセントのルールがあることがわかります。私自身も、記載しながら日本語を再発見しているようで楽しかったです。
最後に、もう一つ若者語によりアクセントが変わる例を紹介します。