毎日寝た後、夜中起きることなく熟睡し、朝すっきり気持ちよく起きたい!でも夜中に起きてしまうことありせんか?
今回は、私自身の体験に基づいて、原因と効果のあった対策を具体的に説明します。
同じ悩みを持った方に、一つでも参考にしていただいて、効果がでると嬉しくおもいます。
夜中に起きてしまう(以下”中途覚醒”)4の原因(個人の経験)
私の場合の直接的な原因は、4つありました。【腰痛、尿意、口の渇き、気温】です。それぞれどのような状況で発生したのか説明します。
それぞれの原因について、効果のあった具体的な対策を説明してゆきます。
”腰痛” 対策
夜中に、腰が痛くて、寝心地がわるく、起きてしまっていました。そこで、対策は、使っていたマットレスの”NITORI ボリューム バランスマットレス”への変更です。三つ折りの中央部、腰の部分が固いパッドになっていて、腰をしっかりサポートし、へたりも少ないので、腰が原因で起きるとこはほとんどなくなりました。
(値段もお手頃(5,000円台)で、コンパクトに収納可能。)
今までは柔らかいマットレス(NITORI)を使っていたので、
- 腰が食い込み、寝返りしにくい
- 腰の部分がへタってしまい、クッション性がおちてている
ため、腰に負担がかかっていましたが、解消されました。
”尿意” 対策
夜中に、トイレに行きたくなって、起きてしまっていました。そこで、対策は、次のとおりで、利尿作用のある飲み物の時間規定をしました。
- アルコールは、就寝時間の3時間前までとする。*同量のノンアルコール飲む
- コーヒーは、午後3時以降 飲まない。(利尿作用+カフェイン覚醒防止)
ノンアルコールも種類多くなりました。中には、尿酸値下げるとう歌っている商品もでてきました。

”気温”(布団の中) への対策
布団の中の温度が必要以上に低くても、高くても途中覚醒の原因になって起きたしまうことがあります。そこで、対策は、敷きパッドの変更、または追加です。
例えば冬の場合は、毛布材の暖かい敷きパットを追加します。(または、毛布をマットレスの上に敷きます)

こうすることで、背面(フロア側)からの冷気から体温の下降を保護でき、途中覚醒を予防できます。
”口の渇き” 対策
夜中に、口が乾いて、水を飲みたく(含みたくなり)、起きてしまっていました。対策は、鼻呼吸を意識して寝る。これだけでした。意識するだけで、大きな効果があることが実感できました。
まとめ
以上は、私の体験上で、効果があると実感できた対策です。人によりさまざまな原因があると思いますが、参考にしていただく点あればと思い記事にしました。
ぐっすり熟睡して、すっきりとした一日で暮らしたいですね。