【🌟 定年退職後一年五ヶ月目から三年までのフィリピン移住 🌱】🌏 フィリピン就職で良かったこと5選 ✨

スポンサーリンク

みなさま、こんにちは、こんばんは!😊 無力なポンコツジジイでございます…🙏💦

このブログでは、定年退職後の挑戦や学びを、そのまま飾らずお届けしております!

「退職後、何をしたらいいのか分からない…😥」

そんなふうに感じている方もいらっしゃるかもしれません。

私も59歳で定年退職を迎え、その後の道を模索しました。そして思い切って 61歳5か月でスーツケース1つでフィリピンへ!✈️ 不安もありましたが、振り返れば「これをやってよかった!」と思う経験がたくさんありました。

今回は、そんな経験の中から 「やってよかった!」 と心から感じた5つのことをご紹介させていただきます。

「何か新しいことに挑戦してみたい!」とお考えの方の参考になれば嬉しいです😊✨


スポンサーリンク

1️⃣ フィリピン料理を楽しむ🍴

みなさま、フィリピン料理 を召し上がったことはありますか?🍽️ 私もフィリピンに行くまではほとんど知りませんでしたが、驚きと発見の連続でした✨

特に印象に残っているのが 「シニガン」🍋 というスープ!

タマリンドという果物を使った 酸味の効いたスープ で、最初は「え、酸っぱい⁉️😳」と驚きましたが、暑い気候にはピッタリで、すっかりクセになってしまいました🍵✨

また、 フィリピンのフードコート では、3種類のおかずを選べるセットがたったの 139ペソ(約320円)!😳✨

ビーフ・カルデレータ(濃厚なデミグラスソースで煮込んだ牛肉)🐄 ✅ パクベット(発酵調味料バゴオンを使った野菜煮込み)🌿 ✅ シニガン(酸味の効いたスープ)🍋

この組み合わせが私の定番でした😋 ただ、売り切れていることもよくあったので、そのときは 「パンシット」🍝(フィリピン風焼きそば)や 「パパイタン」🍲(内臓スープ)に挑戦!

そして ストリートフード も外せません🌟 特に 「シシグ」🐷 は、ご飯との相性が抜群で、 たったの100ペソ(約240円) で大満足の食事が楽しめます!🔥

フィリピン料理は、日本ではなかなか味わえない独特の風味が魅力! 「新しい味に出会いたい!」 という方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?😊✨


スポンサーリンク

2️⃣ 美しい街並みと散歩🌳🚶‍♂️

フィリピンの BGC(Bonifacio Global City) をご存じでしょうか?🏙️

ここは、もともと米軍基地だったエリアを 近未来都市 として再開発した、 フィリピンで最も整備されたエリア です✨

街全体がアートで溢れている🎨巨大なクリスマスツリーが街中に登場🎄信号機や横断歩道までデザインにこだわり!

散歩をするだけで新しい発見がある、そんな素敵な街でした😊

「日本ではなかなか見られない景色を歩いてみたい!」という方に、BGC散策は本当におすすめです✨


3️⃣ 日本食材の活用と自炊🍱🍲

フィリピンの外食はお手頃ですが、 日本食が恋しくなることも…!

そこで 「自炊をしよう!」 と思い、日本食材を活用した生活を始めました。

スーパーのお惣菜を活用!(100〜150ペソでお得に美味しい!) ✅ 鍋料理を取り入れる🍲(白菜・豆腐・豚肉で栄養満点!) ✅ 日本食材店で納豆や味噌をゲット!✨

日本食材のおかげで、 食費を節約しつつ健康的な食生活を送ることができました 😊


4️⃣ 英語を日常的に使う📚✈️

フィリピンは 英語が公用語 なので、 **毎日英語漬け!**🌍

「英語を使わざるを得ない環境」に身を置ける!フィリピン人の英語はネイティブ並みに速い💨略語やビジネス英語も自然と身につく!📖

最初は戸惑いましたが、 慣れることで自然に英語力がアップ!

英語を勉強中の方には、 「実際に英語環境に飛び込んでみる!」 というのも、一つの方法かもしれませんね😊✨


5️⃣ 最新ITスキルの習得💻📱

フィリピンでの仕事では、 最新のITツール を使う機会も増えました✨

✅ **Windowsキー+V でクリップボードの履歴を管理!**🔑 ✅ AIツールで仕事の効率UP!🤖議事録作成をディクテーションツールで時短!📋

こうしたITスキルを学ぶことで、 作業効率が格段に向上!

「ITツールに強くなりたい!」という方には、 ショートカットキーやAIツールの活用 がおすすめです😊✨


まとめ🌈

フィリピンでの生活を通じて 「やってよかったこと」 は…

フィリピン料理を楽しむ🍴美しい街並みと散歩をする🌳日本食材を活用して自炊🍱英語を日常的に使う📚最新ITスキルを習得💻

この経験を通じて、 退職後の生活がより充実したものになりました✨

「何か新しいことを始めてみたい!」と思っている方は、ぜひ 小さな挑戦から 始めてみてはいかがでしょうか?😊🌟

最後までお読みいただき、ありがとうございました!🎉

また次回も、定年後のリアルな経験をお届けしますので、どうぞよろしくお願いいたします!👋😊💖