【フィリピン移住前に必見】ビサヤ語/セブアノ語の文法ガイド
【概要】
フィリピンのビサヤ地方で生活する際には、地元で話されるビサヤ語(セブアノ語)を理解することが必須です。ビサヤ語(セブアノ語)はタガログ語と似ている部分もありますが、単語や文法体系が異なり、ビサヤ語話者はタガログ語を、タガログ話者はビサヤ語を理解できないほど、両言語には大きな違いがあります。これは日本の方言以上の違いで、別の言語と言っても良いほどです。これまで日本語の文法解説が少なく、学習が困難でした。この記事では、基本文法、動詞の変化、重要な単語やフレーズを網羅し、初学者に役立つ情報を提供することを目指しています。学習に役立つことを願っています。
詳細な記事については、リンクを通してアクセスし、その内容を確認してください。
1. ビサヤ語/セブアノ語とは?
ビサヤ語/セブアノ語は、フィリピンのビサヤ地方およびミンダナオ地方で広く使用される言語であり、タガログ語とは異なる文法を有しています。ビサヤ語/セブアノ語の話者の人口は、タガログ語話者の約75%に相当し、フィリピンの主要言語の一つと言えます。名称は異なるものの、ビサヤ語/セブアノ語は全く同じ言語です。どんな地方で話されているかなどの地図は関連記事を参照ください。
2. タガログ語・ビサヤ/セブアノ語の共通の基本文法
まず、タガログ語とビサヤ/セブアノ語の文法には共通するコンセプトがあります。これらの言語の基本的な特徴の一つに、「焦点動詞」システムがあります。これは、文が何を「話題」としているかによって動詞が変化するというものです。英語にも時制の変化がありますが、これに加えて、焦点や話題に応じて動詞が接辞を伴って変化します。この点は初心者にとって理解しにくいかもしれませんが、非常に重要です。この共通する特徴的な点については、「簡単ガイド」として以下の関連記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
関連記事の詳細
タガログ語/ビサヤ語【文法】勉強 #1 英語はSVO、タガログ語はVSO!
タガログ語/ビサヤ語【文法】勉強 #2 英語にない存在 ”リンカー”
タガログ語/ビサヤ語【文法】勉強 #3 英語にない動詞の活用(焦点動詞)
タガログ語/ビサヤ語 【文法】勉強 #4 英語アルファベット読み書き特徴
タガログ語/ビサヤ語【文法】#5 “え”と”い”、”お”と”う”の入替り
タガログ語/ビサヤ語【文法】#6 フィリピノ語同士で何が違う?
タガログ語/ビサヤ語【文法】#7 英語の前置詞 を広く代用する”sa”
タガログ語/ビサヤ語【文法】 #8 ”Sige” 英語に訳せない”Lang”
タガログ語/ビサヤ語【文法】#9 英語にない2番目の単語『小辞』の順番
タガログ語/ビサヤ語【文法】#10 英語にない単語 kita (タガログ語)
3. 構文:タガログ語との違いと共通点
タガログ語とビサヤ語は、どちらもフィリピンの主要言語ですが、主に接辞の使い方に違いがあります。例えば、動詞の焦点や時制に対する接辞が異なり、位置が異なることがあります。両言語を比較しながら学ぶと理解しやすいです。
- 関連記事:ビサヤ/セブアノ語『基本文法』の完全解説 #1
フィリピン言語【ビサヤ語(=セブアノ語) 】文法1 1st class
フィリピン言語【ビサヤ語(=セブアノ語) 】文法2 2nd,3rd class - 関連記事:ビサヤ/セブアノ語『基本文法』の完全解説 #2
下記の説明。詳細は、下段5項以降でも説明
人称代名詞、所有/存在表現、疑問詞:5W1H、疑似動詞/『~したい』『~する必要がある』『~できる』、否定文、同等、比較級、最上級
- 関連記事:ビサヤ/セブアノ語『基本文法』の完全解説 #3
4. ビサヤ/セブアノ語の単語と名詞の作り方、人称代名詞の覚え方のコツ
単語の形成規則を知ることで、ビサヤ語の語彙力を効率的に増やすことができます。名詞や代名詞の覚え方、数詞の使い方なども理解しておくと役立ちます。
また、単語の種類に応じたイラスト付きの記事を順次こちらに追加する予定です。
5. 動詞の焦点と活用
ここからは、ビサヤ語で最も難解と思われる、動詞は焦点による変化について詳しく説明してゆきます。ここでは、多用される焦点接辞の-an動詞や-on動詞、I-動詞などの使い方を説明します。
6. 否定文・比較表現の使い方
否定表現や比較表現のルールを理解することは、具体的かつ正確なコミュニケーションに不可欠です。否定文には留意すべき二つの異なる用法が存在します。また、比較表現は日常会話で頻繁に使用されるため、習得することが望ましいです。
7. 他の動詞の接辞の活用
5. 動詞の焦点と活用で説明した以外の接辞について説明します。特に、pag、pa、makaなどの接辞は動詞の意味を変化させる役割を果たし、ビサヤ語の会話で頻繁に使用されます。
- 関連記事:ビサヤ/セブアノ語文法【接辞pagの完全無欠な解説/5つのポイント】
- 関連記事:ビサヤ/セブアノ語文法 【使役の接辞PAの完全無欠な解説】
- 関連記事:ビサヤ/セブアノ語文法 【可能、偶発の接辞の解説 maka-,ma-】その1
- 関連記事:ビサヤ/セブアノ語文法【Makig- , Maning- , Mahi-接辞】動詞の用法をスッキリ紹介
- 関連記事:ビサヤ/セブアノ語文法 【mang-】動詞の用法をスッキリ紹介
8. 接続詞の活用
接辞は動詞の意味を変化させる役割があり、日常会話でも頻繁に使用されます。
- 関連記事:ビサヤ/セブアノ語文法【接続詞の完全無欠な解説】接続詞その1
- 関連記事:ビサヤ/セブアノ語文法 【接続詞の完全無欠な解説】接続詞 その2
- 関連記事:ビサヤ/セブアノ語文法 【接続詞の完全無欠な解説】接続詞 その3
9. 前接語とUsab とPodの特別な位置関係
ビサヤ/セブアノ語における「usab」と「upod」は、前置詞としての機能を持ち、どちらも「~もまた」「~も同様に」あるいは「再び」という意味を持ちますが、これらの前置詞は特別な配置が求められるため、注意が必要です。
終わりに
ビサヤ語/セブアノ語の基礎文法から応用的な文構造、接辞の活用に至るまで、幅広い範囲を紹介しました。ビサヤ地方で生活を始める予定の方々にとって、現地言語の習得はコミュニケーションをスムーズにし、日常生活を充実させるための重要な一歩です。タガログ語とは異なる表現や固有の規則を持つビサヤ語を学ぶことで、地元の人々との絆も深まることでしょう。
難しいと感じることがあっても、少しでも頭に入れておけば、日常生活の中で自然と意識が高まり、徐々に習得していくもと思いますので、言語の学習を楽しみつつ、フィリピンのビサヤ地方での新たな生活への準備を進めましょう。最後までお読みいただき、ありがとうございました。